
心のしくみ
■心のしくみを学ぼうあなたは、なぜ自分が今の状況にいるのか、なぜ自分の身の周りで嫌なこと、望まないことが起こるのか、不思議に思ったことはありませんか?私たちの人生で起こるすべての現象は、単なる偶然でもなければ、無意味な出来事でもありません。...

満月の法則2
満月の法則あなたがお月様を見ているとします。美しい三日月です。この三日月を、満月に変えようと思いますか。仮にあなたにその力があったとしても、そんなことは思わないはずです。なぜなら、月はもともと満月、まんまるの形をしていることを、あなたはすで...

心のしくみ4_2 心の構造(3)―「生命意識」(本当の自分)
心の構造(3)―「生命意識」(本当の自分)インプットではなく、アウトプットする―――本当の自分は後から、外から付け加えるような思想でも教えでもありません。本当の自分はあなたのもっとも深い心にあるダイヤモンド、本音中の本音の心なのです。外から...

満月の法則1
満月の法則ソクラテスは「汝自身を知れ」という言葉を残しました。孔子は「朝に道を聞かば夕べに死すとも可なり」と言っています。いずれも、自分は何者で、なんのために生きているのかを問うています。「本当の自分」を知るというのは、人間にとって永遠のテ...

心のしくみ4-1 心の構造(3)―「生命意識」(本当の自分)
3 心の構造(3)―「生命意識」(本当の自分)実は私たちの心のさらに奥深くには、もう一つの層があるのです。つまり、心は三層構造になっているのです。そして、この一番深いところにある三層目の心、「頭」でも「業」でもないものが、あなたの内なるダイ...

心のしくみ3-2 心の構造(2)―「業」(潜在意識)
2 心の構造(2)―「業」(潜在意識)インプットの限界―――「ならば、この潜在意識に強く刻み込まれるほど徹底的にプラス思考をインプットして植え付ければよいのではないか」と思われる向きもあるかもしれませんが、結局、プラスのインプットは逆効果し...

心のしくみ3-1 心の構造(2)―「業」(潜在意識)
2 心の構造(2)―「業」(潜在意識)意思とは無関係に出てくる記憶―――過去の嬉しかったこと、悲しかったこと、楽しかったこと、だまされたこと、ほめられたこと、辛かったこと、痛かったことなど、無数の出来事の記憶は、すべてあなたの中に保存されて...

心のしくみ2~心の構造(1)―「頭」(観念)
1 心の構造(1)―「頭」(観念)ここまで説明してきた「心」とは、心の中でも一番浅い部分のことです。この部分は、「頭(観念)」の部分です。私たちは「悩まないための心」とか「運をよくするための心構え」といったものは、頭ではすでになんとなく理解...

問題の核心に向かえば、心配は消える
仕事は一生懸命やっているけど、仕事が終わって会社を出たら、また心配事が頭に浮かんでしまうというのは、解決しなければいけない問題に正面から取り組んでいないからです。違うことを一生懸命やって、自分の心をごまかしているうちはダメです。心配事や悩み...

変われるかどうかは、真剣度の強さで決まる
大きく自分を変えることのできる人は、次の二つのタイプです。一つ目のタイプは、ものすごく追い込まれている人です。追い込まれて行き詰まっている人は、大きく変われます。反動で大きく変化できるんですよ。二つ目のタイプは、真剣に自己成長を求めている人...

取り越し苦労は、すべて妄想に過ぎない
私も若い頃、取り越し苦労をする人間でした。でも、あるとき、公園で鳩が餌を食べているのをじっとベンチで眺めているうちに、ふと思ったんです。「ああ、鳩って『明日食うにはどうしたらいいだろう?』なんて悩んでないだろうな。それに『昨日アレを食ってお...

この「奇跡のカウンセリング」ががんを消す
ある日、中村さん(仮名)という男性が、私のカウンセリングを受けにいらっしゃいました。血液がん(悪性リンパ腫)になってしまって苦悩しているというのです。「原因に心当たりはありますか?」とお聞きしたところ、男性はその身に起きた出来事を静かに話し...

がんにかかった方に必ず聞くこと
がんにかかった方が私のところにカウンセリングにいらっしゃった時、必ず聞くことがあります。それは「がんになった原因で思い当たることはありますか?」ということです。これまで私がそう聞いた人は、全員が全員あると答えました。「では、その原因は何です...

病も完全な姿
生命意識が引き出され、患者さんが本来の姿に再生していくのは、究極の大船に乗ることに他なりません。元々の姿に自分で戻していくということだからです。それは、患者さんが今から医学を勉強して、その知識を自分に適用していくということでは、もちろんあり...

病の苦しみはメッセージ
不調和のアラーム健康とは、一体何なのでしょうか?健康になりたいと思う前に、定義を考えてみます。健康というものを、自然治癒力で本来の元に戻る姿として定義するか、病気を人間の力で制御することとするのかということです。病気によって起こる痛みを、薬...

職場の人間関係
仕事にはストレスがつきものです。厚生労働省が5年ごと行っている「労働者健康状況調査」では、もっとも多くの人が感じている職場でのストレスは、人間関係によるものと発表されています。あなたがその職場にいる時間は、一日に何時間ですか?一日のうち8時...

サザエさん症候群
月曜日の朝、目覚まし時計のアラームが鳴り響く。ベッドから重い身体を引きずり出したあなたは、玄関で靴に足を通し、満員電車に乗って会社に向かう。その瞬間から、憂うつな一週間が始まるのだ。先週も、今週も、そして来週も、大キライな月曜の朝がやってく...

日本社会のメンタル課題
現代社会では、職場でのパワーハラスメントや孤立、過重労働の増加などさまざまな問題が発生し、働く人の精神的ストレスが増幅していると言われています。そして2020年に起こった新型コロナウイルスの流行も、人々に心の問題を与え続けてきました。かつて...

コンプレックスは財産
容姿に自信がない、学歴がない、私には、何の取り柄も才能もない。 そんな悩みを抱えていませんか? コンプレックス、すなわち劣等感は、その人にとって素晴らしい財産といえます。 劣等感は、裏を返せば、認められたいという強い気持ちです。 それを、あ...

ダメでもともとと思えば不安は消えるもの
不安を抱く原因を大きく分けると、人間関係、お金、健康の三つになります。 これらを手放すと不幸になると思っているから、失うのが怖くなり不安になってしまうのです。 そこで、不安をなくす方法をお教えしましょう。 それは、一度、最悪を受け入れ、覚悟...